2016年発売のもの、或いは2016年プレイした中で印象の強かったものをいくつか。
カッコはプレイした機種。
順不同。
ペルソナ5 (PS4)
最も心待ちにしていたペルソナ続編がやっと。。
音楽、バトル、ストーリー、多方面でスキがないクオリティの高さは今回も変わらずで良いゲームだった。安心感が凄い。
ただこれは完全に好みの問題で質じゃないんだけど、P4があまりにも最高すぎたというのもあって、
個人的にはストーリーや音楽はP4の方が好みだったかなぁというのはあった。
妙にオシャレすぎちゃったというかなんというか。とはいえゲームとしては最高の出来。
www.youtube.com
- 出版社/メーカー: アトラス
- 発売日: 2016/09/15
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (31件) を見る
Fallout4 (XboxOne)
去年度も挙げたFallout4。クリアは今年なので今回も。
説明は前年度の通りで文句無しに最高に面白かった。グッズを輸入するくらい。プレイ時間もかなり長い。
何よりも世界観とか雰囲気がいいんだと思う。それでいてゲームシステム自体も優れてる。
5はいつになるのだろうか。
www.youtube.com
Fallout 4 (特典【Fallout 3ご利用DLコード】&【"Vault-Tec Perk"限定ポスター】 同梱)
- 出版社/メーカー: ベセスダ・ソフトワークス
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (10件) を見る
Downwell (Steam)
かなり洋ゲーっぽいけど日本人開発の下に降りていく系インディーズアクションゲーム。
どんなゲームかは動画を見たほうが早い。
パワーアップ装備や便利アイテムを集めつつとにかく下に降りていく。難易度はかなり高いと思う。
高めな難易度とイケてる音楽、マップも自動生成でゲームオーバーになってもすぐリトライできる感じが相まって名作が生まれた感じ。
スマフォでもあったと思う。安いしおすすめ。
www.youtube.com
store.steampowered.com
Crypt of the NecroDancer (Steam)
ローグライク音ゲーという斬新なゲーム。
BGMのビートが1ターンになっていて、それに合わせて左右に移動したり攻撃したりして下の階に進んでいくトルネコのような感じ。
面白いのがBGMが終わると強制的に下の階に移動させられるというのと、自分の好きなMP3を食わせてその曲で遊べるというのがかなり斬新。
とは言え下に行けば行くほど敵は強くなるしボスがいたりするので、なるべくアイテムや武器を拾ったり買ったりを曲が終わるまでにこなさないとどんどん辛くなる。
何よりもシステムが相当斬新で画期的なので一見の価値アリだと思う。
PS4とかvitaでも出た模様。
www.youtube.com
store.steampowered.com
No Man's Sky (Steam)
SF宇宙探索ゲーム。
惑星を探索して鉱石を掘ったり宇宙船のパーツを揃えたり燃料補給したり、惑星間ワープで他の惑星の宇宙人と交渉したり。。
一応軽くストーリーのようなものはあるものの非常に自由なゲームで、宇宙旅行・探索を楽しむのがおそらくメインだと思う。
と言うと概ね面白そうなんだけど、発売前と後で内容のギャップが大きすぎたせいか各所でかなり叩かれている。。
実際、壮大な大作良ゲーかというとそうではなくて、グラフィックがきれいでUIがややこしいマイクラ宇宙verみたいなものを淡々とプレイしているような感覚があった。
とは言え元々そこまで期待してなかったのもあってか個人的には結構楽しくやれていたかなと思う。
好きな宇宙船をカスタマイズしながら惑星間をワープするのは単純に楽しいし、レアメタルがいっぱいる惑星を見つけたときは嬉しい。マイクラにやっぱり近いかな。
もう少しストーリーとUIがしっかりしていれば多少は評価違ったんじゃないかなぁと思う。
セールで安ければどうぞ。
www.youtube.com
store.steampowered.com
ミラーズエッジ カタリスト (XboxOne)
個人的推しゲーのミラーズエッジシリーズの続編。やっと出た。。
忍者的な動きで建物を移動するパルクールアクションもので、世界観は近未来というか、白い無機質なビルが無数に建っているような感じ。
主人公はランナーっていう非合法な運び屋みたいな仕事を生業にしてることもあってパルクールアクションでビル間を移動していく。
前作ではストーリーと音楽がかなり良い感じだったけど戦闘含めそれ以外がちょいと難ありな印象だった。
今回は戦闘が快適になっていてむしろ楽しかったし、お使い的なミッションがたくさんあって自由度も上がってゲーム全体としてクオリティが上がったように感じた。
前作含め日本ではあまり注目されてない作品だけど名作だと思う。
www.youtube.com
- 出版社/メーカー: エレクトロニック・アーツ
- 発売日: 2016/06/09
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ポケットモンスター サン・ムーン (3DS)
買ったのはムーン。ナンバリングだけはプレイしているということで今回もプレイ。
ただ、ポケモンGOがあったせいかいつもより少しばかりモチベーションが高めだったので、クリアするだけじゃなくてちゃんと厳選とかもやってそこそこガチでやってみているんだけど、
これが結構面白くてハマるのも納得。
好きなポケモンで勝てるように構成を考えてみたり、流行りのポケモンを意識してマイナーなポケモンを選んでみたりで、ペルソナやメガテンの合体やら技遺伝を考えてる時と同じような面白さがある。
あんまり感じなかったけど本編も比較的難易度高めっぽいので普通にRPGとしても良作だと思う。
とりあえずバトルツリー50連勝を目標に。今は24連勝で止まってる。。
www.youtube.com
【Kindleキャンペーン対象商品】 ポケットモンスター ムーン - 3DS 【Kindleカタログをダウンロードすると200円OFF(2017/1/9迄)】
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (8件) を見る
人喰いの大鷲トリコ (PS4)
待ちに待ちすぎて出ないと思っていた上田さんのワンダと巨像以来の作品。
クリアは1月になってしまったけど滑り込みということで。
大鷲と少年の交流と、時間の流れに合わせて親しくなっていき意思疎通取れるようになり、どこかから脱出するんだろうな、というのはパッケージ絵と今までの作品から想像がつき、実際そんな感じ。
スタッフ募集から10年近く経ってるだけあってクオリティはさすがだし、トリコの動きは緻密かつ自然で素晴らしい。
ただ、上田文人・少年・獣、とくればどういうゲームかは想像に難くないので、衝撃的な感動はないかなというのが良くも悪くもといったところ。
ICOもワンダも未プレイならぜひおすすめ。
www.youtube.com
人喰いの大鷲トリコ 初回限定版 【早期購入特典】「オリジナルPlayStation 4テーマ」「ミニサウンドトラック」がダウンロードできるプロダクトコード封入 - PS4
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/12/06
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (8件) を見る
あとがき
振り返ってみると待っていた作品が色々出たなという印象。
P5、ミラーズエッジカタリスト、トリコ。
SO5もやったけどあんまり記憶にないので挙げなかった。
中でもP5は念願だったのでやはりP5の年だったかなと思う。
ポケモンが今でも結構やっていることもあってFF15が未プレイなのでそろそろプレイ予定。
VRで盛り上がった2016年だけど、掴みでは強いと思うけど性質上長く遊べづらいものなのがやはりネックで、
ゲーム好き、ゲーマー、しか買わないのにゲーマーが好きなゲームはVRに向いていないというのがなんとも悩ましいところ。
2016年に出ると思っていたNX(スイッチ)がどうやらそろそろ出そうなのでひとまずはそれを楽しみにしつつ、VRで名作RPGみたいなものが出るのを期待したい。
いつ出るのか分からないけどアトラスのファンタジーRPGにも期待。
rpg.jp
こちらもどうぞ。
2015年の良きゲーム。 - Yukix-Weblog
2014年の良きゲーム。 - Yukix-Weblog